北海道 食と観光のWEBメディア|English

Language

Language

北海道観光情報サイトトリップイート北海道

テーマから探す

キーワードから探す

2025.09.30

From北海道新聞

風味良し でも生産減…*札幌伝統野菜 名店と未来へ*コラボしPR*

北海道新聞記事
北海道新聞記事

 札幌市農協(札幌)は明治期から生産されてきた「札幌伝統野菜」5種類の魅力を次世代に引き継ぐため、市内企業と新たな価値を創る「食の襷(たすき)プロジェクト」を始めた。縮小傾向にある生産規模の維持と、地元野菜への関心を高めてもらう狙いだ。枝豆を使ったケーキや、南蛮みそなど消費者に親しみやすい形にして、9月に入りPRを一層進めている。

 同農協によると、2024年度末の正組合員戸数は3068戸。札幌伝統野菜に携わる25年の生産者戸数は札幌黄27戸、サッポロミドリ6戸、ナンバン3戸、札幌白ゴボウ2戸、札幌大球1戸と限られている。5種類それぞれ風味に優れる一方、病気に弱く栽培に手間がかかり、流通量の維持が課題となっている。

◆ショコラティエマサール×枝豆・サッポロミドリ

ショコラティエマサールで販売されるサッポロミドリを使ったケーキ「ミゼラブル」
ショコラティエマサールで販売されるサッポロミドリを使ったケーキ「ミゼラブル」

 同農協は今年に入りブランド化を進めようと協力を呼び掛けた。札幌の洋菓子店「ショコラティエマサール」と札幌グランドホテル、スープカレーの奥芝商店、星沢クッキングスタジオが参加する。

 ショコラティエマサールは12日から11月末まで、サッポロミドリを使ったケーキ「ミゼラブル」(702円)を市内全4店舗で販売。シロップで煮た枝豆とユズをバタークリームに混ぜ込み、抹茶生地と合わせた。豆本来の風味や食感を楽しめる一品だ。

◆グランドホテル×札幌大長ナンバン

札幌グランドホテルで販売している札幌大長ナンバンを使った商品「南蛮味噌」
札幌グランドホテルで販売している札幌大長ナンバンを使った商品「南蛮味噌」

 札幌グランドホテルは10月末まで「北海道の秋フェア」と銘打ち、レストランやショップで、伝統野菜の料理やパンを提供している。札幌大長ナンバンを原材料に使う定番商品「南蛮味噌(みそ)」(756円)もある。

 同ホテルの伊藤博之総料理長(60)は「名物のオニオングラタンスープに欠かせない札幌黄をはじめ、伝統野菜には生産者の思いが詰まっている。継承に貢献したい」と話す。2014年に札幌伝統野菜を組合長とともに農協として打ち出した、当時の副組合長の農業吉田照一さん(79)は「京野菜のように伝統に魅力を感じて食べてくれる方が増えたらうれしい」と力を込める。

 同プロジェクトではスープカレーやニシン漬けの販売も予定。市農協の軽部幹夫組合長は「札幌伝統野菜がつないできた地域の食文化を、地域全体の力で守っていきたい」としている。(高田かすみ)

◇札幌伝統野菜◇  明治期の開拓使が農業を推進した札幌で生まれ、守り伝えられてきた野菜。札幌市農協によると、札幌市内で栽培され、品種に「サッポロ」の地名が入ることなどを条件としている。タマネギの札幌黄や肉厚なキャベツ「札幌大球」に加え、大ぶりで辛味が強い「札幌大長ナンバン」や枝豆「サッポロミドリ」、札幌白ゴボウの5種類。札幌市農協が地名を冠した品種として命名した。食文化を伝承する地域の宝として同農協が2014年から、栽培や普及の取り組みを強化している。

(北海道新聞2025年9月11日掲載)

北海道新聞記事
北海道新聞記事

トリップイート北海道

北海道新聞社が運営する、食と観光に特化したWEBメディアです。 北海道には、四季折々の美しい自然と多彩なアクティビティー、新鮮な食材、地域自慢の料理と酒があります。そんな魅力たっぷりな北海道の楽しくて、おいしくて、なるほど!な情報を、担い手たちの情熱と共に発信します。

当サイトを英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、タイ語に翻訳することができます(一部のリンク先ページを除く)。翻訳は機械的に行われるため正確に翻訳されない場合があります。十分ご理解のうえご利用ください。

お問合わせ

株式会社 北海道新聞社
〒060-8711 北海道札幌市中央区大通東4丁目1

食と観光

PAGETOP