北海道 食と観光のWEBメディア

Language

Language

北海道観光情報サイトトリップイート北海道

テーマから探す

キーワードから探す

2024.07.30

都市型水族館「AOAO SAPPORO」で自由研究ツアー 夏休みの子ども向けにバックヤード見学~8月1日からは企画展も

小川郁子編集長
小川郁子編集長

 苫小牧生まれ、札幌育ち。ビール、ワイン、日本酒、お酒全般、控えめにいって好きです。食べ物の好き嫌いもほとんどありませんが、ウナギやハモ、アナゴなどニョロっとしたものは苦手です。1996年に北海道新聞入社後は、道内各地や東京で1次産業や政治、行政などを担当しました。2023年5月からTripEat北海道編集長。

夏休みの特別企画を実施している「AOAO SAPPORO」
夏休みの特別企画を実施している「AOAO SAPPORO」

 札幌市中心部の狸小路商店街に面した複合商業施設「moyuk SAPPORO(モユクサッポロ)」内の都市型水族館「AOAO SAPPORO(アオアオサッポロ)」が子ども向けに、夏休みの特別企画を実施しています。「真夏の自由研究ツアー」は水族館の生物たちのえさや人工海水を作るバックヤードを見学できる初めての試みで、世界の水族館の歴史をまとめた巨大年表を作成、自由研究にも役立ちそうな情報を発信しています。

小3~中3対象に〝裏側〟見学

水と循環のラボで人工海水の作り方を説明するスタッフ
水と循環のラボで人工海水の作り方を説明するスタッフ

 自由研究ツアーは小学3年生から中学3年生が対象。AOAOは海のない札幌市の中心部にあるため、生物たちが生きるのに欠かせない海水は「水と循環のラボ」で人工的に製造しています。食塩は魚用とペンギン用で違う種類のものを使っています。いずれも塩分濃度は3.4%。1度に3トンの海水を作ることのできるタンクが2つあり、投入口に塩を入れるとポンプで水と塩をかき混ぜ、エアを入れて塩を溶かして海水を作ります。

水と生物のラボ入り口の消毒液
水と生物のラボ入り口の消毒液
キタイワトビペンギンのえさをカットするスタッフ
キタイワトビペンギンのえさをカットするスタッフ

 AOAOはスタッフが生物たちのえさを準備したり、水草などを育てたりする、通常の水族館の「裏側」に当たるスペースも、「水の生物のラボ」として、ガラス越しに見ることができます。見学ツアーでは、実際にラボの中に入って間近に見学できます。

 ラボに入る時に、外部から病気や汚れを持ち込まないため必ず、くつ底を消毒液に浸して消毒します。ラボでは、生物たちに与えるえさを用意する「調餌(ちょうじ)」や繁殖、健康チェック、調子の悪い生物たちの治療、外部から新たに搬入してきた生物の展示するまでの間の準備などをしています。奥の部屋では、キタイワトビペンギンのえさとなるアジをカットしていました。

えさを与えたドジョウ(手前)とヌマエビ
えさを与えたドジョウ(手前)とヌマエビ

 ちょうど、水槽で飼育されているヤマトヌマエビとドジョウの給餌の時間になり、スタッフがアカムシをスポイトで水槽に入れました。スタッフは「えさを与える時は、水槽にいるすべての個体が食べているかや、動きがいつもと違う個体がいないか、やせすぎたり太りすぎたりの体型の変化がないか、エラの動きが早くないかなど、生物たちの健康状態を把握するため、いろいろなことを観察しています」と説明しました。

世界の水族館の歩みを巨大年表で紹介

水族館の歴史をまとめた展示
水族館の歴史をまとめた長さ25メートルの展示

 水と循環のラボから水の生物のラボに行くまでの壁面には、世界の水族館の歴史をまとめた長さ約25メートルの巨大年表が登場しました。日本には現在、100以上の水族館があり、①種の保存②教育・環境教育③調査・研究④レクリエーション-という4つの役割を果たしています。各地の水族館がどんな工夫や技術の革新で、これらを実現させてきたかを学ぶことができます。

 日本では嘉永6年だった1853年にイギリス・ロンドン動物園内に世界で初めての水族館「フィッシュハウス」が誕生。日本では東京・上野動物園の開園から約半年後の1882年9月20日に、日本初の水族館「うおのぞき(観魚室)」ができたことなどを、社会の動きや北海道の歴史などとともに紹介しています。これらを見学し、AOAOの展示方法などもよく見てみると、自由研究の参考になるかもしれません。

ツアー参加者用のシート
ツアー参加者用のシート
終わるともらえる修了証
終わるともらえる修了証

 ツアー参加者には、専用のシートが配布され、クイズ形式でAOAOの工夫や秘密を答えたり、見学した時に気づいたことをメモしたりスケッチを描いたりできるようになっています。ツアーが終わると「修了証」にスタンプを押して渡してくれます。

 ツアーは8月25日(日)までの毎日、午後3時15分から約30分。入館料のほかに、参加料500円が必要ですが、年間パスを持っている人は無料です。ホームページから事前予約が必要です。

「爬虫類」などの展示や体験プログラムも

8月から始まる爬虫類展とエリック・カール展のポスター
8月から始まる爬虫類展とエリック・カール展のポスター
爬虫類展で展示されるガイアナカイマントカゲ
爬虫類展で展示されるガイアナカイマントカゲ

 また、8月1日(木)からは、2つの特別展が始まります。6階「GREEN ROOM」では、「爬虫類(はちゅうるい)と生命のワンダー展」がスタート。トカゲは、水辺や樹上や陸地などさまざまな環境に順応した多様性に富んだ生物です。企画展では、南米のアマゾン川流域や沼地に生息する「ガイアナカイマントカゲ」など7種類を展示します。

 5階「CO-WORKING」では、「エリック・カールと生命のワンダー展」が始まります。パネルに描かれた岩や花、茂みの中に隠れている「はらぺこあおむし」を探しながら、生物の名前を英語と日本語で学ぶことができます。いずれも10月31日(木)までで、入館料のみで見学できます。

体験プログラムの案内板
体験プログラムの案内板
おさかなぼうしを見せるスタッフ。
おさかなぼうしを見せるスタッフ。8月からはエリック・カールの貼り絵に変わります

 5階「CO-WORKING」では午後2時から4時まで、体験プログラム「おさかなぼうしをつくろう!」も実施。小さな子どもでもできる簡単な工作です。8月1日からは、エリック・カールが好んだ手法の貼り絵の体験プログラムに変わります。参加料は300円です。

住所/札幌市中央区南2条西3丁目20 moyuk SAPPORO4~6階
営業時間/午前10時~午後10時(最終入館午後9時)
休館日/なし
入館料/高校生以上2200円、小中学生1100円、3歳以上200円
小川郁子編集長
小川郁子編集長

 苫小牧生まれ、札幌育ち。ビール、ワイン、日本酒、お酒全般、控えめにいって好きです。食べ物の好き嫌いもほとんどありませんが、ウナギやハモ、アナゴなどニョロっとしたものは苦手です。1996年に北海道新聞入社後は、道内各地や東京で1次産業や政治、行政などを担当しました。2023年5月からTripEat北海道編集長。

トリップイート北海道

北海道新聞社が運営する、食と観光に特化したWEBメディアです。 北海道には、四季折々の美しい自然と多彩なアクティビティー、新鮮な食材、地域自慢の料理と酒があります。そんな魅力たっぷりな北海道の楽しくて、おいしくて、なるほど!な情報を、担い手たちの情熱と共に発信します。

当サイトを英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、タイ語に翻訳することができます(一部のリンク先ページを除く)。翻訳は機械的に行われるため正確に翻訳されない場合があります。十分ご理解のうえご利用ください。

お問合わせ

株式会社 北海道新聞社
〒060-8711 北海道札幌市中央区大通東4丁目1

食と観光

PAGETOP