北海道 食と観光のWEBメディア

Language

Language

北海道観光情報サイトトリップイート北海道

テーマから探す

キーワードから探す

2025.03.24

北大創基150周年記念の日本酒「奥智」発売~北大農場産のコメ使った辛口淡麗の純米酒

小川郁子編集長
小川郁子編集長

 苫小牧生まれ、札幌育ち。ビール、ワイン、日本酒、お酒全般、控えめにいって好きです。食べ物の好き嫌いもほとんどありませんが、ウナギやハモ、アナゴなどニョロっとしたものは苦手です。1996年に北海道新聞入社後は、道内各地や東京で1次産業や政治、行政などを担当しました。2023年5月からTripEat北海道編集長。

北大創立150周年を記念してつくられた純米酒「奥智」

 北海道大学(札幌市)が創基150周年記念事業の一環として、日本清酒(札幌市)と共同で、「北海道大学純米酒 奥智(おくち)」を開発し、発売しました。北大の前身の札幌農学校が1876年に開校したことを受けたもので、北大農場産のコメが原料です。まろやかさと淡麗さのあるやや辛口に仕上がっており、北大構内の売店などで販売するほか、構内のカフェでは関連メニューを提供します。

北極星とオオバナノエンレイソウをモチーフにデザインされたラベル

 北大の前身の札幌農学校は1876年に開校し、2026年に150周年を迎えます。これを機に、北大は「光は、北から」をキャッチコピーに記念事業を進めています。記念事業としては、国の登録有形文化財の古河講堂の復元と利活用、150周年記念誌の編纂などに取り組んでおり、今回の日本酒の開発、発売もその一環です。

 原料のコメは、北大農場で主に農学部の学生が生産。これまでうるち米を作付けしていたポプラ並木東側の0.2ヘクタールに2024年、酒造好適米の「彗星」を作付けし、秋に約450キロを収穫しました。日本清酒がこれに新十津川産の酒造好適米「きたしずく」を同量程度加え、純米酒を醸造しました。

 奥智は優しい吟醸香があり、口当たりが柔らかく、酸もこくもある味わい。「まるで北大の学生のように、今は若々しく、今後味わい深くなることが期待されるお酒」(北大)が完成しました。冷や酒からぬるかんがおすすめで、どんな料理にも合わせやすい濃醇辛口です。720ミリリットル、1800本限定で、税込み2915円。北大インフォメーションセンター「エルムの森」内のオリジナルショップや北大生協、北海道のアンテナショップなどで取り扱います。また、エルムの森内の飲食店「カフェdeごはん」では、奥智の酒粕を使った甘酒や料理メニューも提供予定です。

名前とラベルデザインを考案した河崎さん(左)と宝金清博学長

 発売に当たり、ネーミングとラベルのデザインは、学生から公募しました。96人から150点以上の応募があり、大賞と準大賞を選出。準大賞作品を初リリースの今回の名前とラベルにし、大賞作品を150周年に当たる2026年発売の日本酒に活用します。

 準大賞に選ばれたのは、工学院修士2年の河崎聖也さん。150周年のキャッチコピー「光は、北から」をもとに、北極星をデザインしようと着想し、さらに北大のシンボルマークにもあるオオバナノエンレイソウを組み合わせました。名前は、オオバナノエンレイソウの花言葉「奥ゆかしさ」から、研究することで、「奥を知る」の意を込めて「奥智」と付けました。

大賞を受けた野村さん(左)と宝金学長

 大賞には、薬学部5年の野村郁子さんの作品が選ばれました。「光は、北から」のキャッチコピーから、研究でもひらめきを大切に-との思いを込め、「北の閃き(ひらめき)」と名付けました。デザインは3枚の花弁と3枚のがくのある、オオバナノエンレイソウの形をモチーフにしています。野村さんは幼いころから書道をたしなんでおり、自ら筆をとり、名前とデザイン、「sparkle from Hokkaido university」と記しました。

創立150周年を迎える2026年に発売予定で、野村さんが考案した日本酒のラベルデザイン

 北大農場では2025年春、「彗星」に代わって「きたしずく」を作付けし、秋に収穫したコメで、2026年に「北の閃き」を発売予定です。北の閃きは、全量を北大産のコメでつくることを目指しており、コメの生産だけでなく、有志を募って学生も醸造に関わる予定です。

できあがった日本酒を手にする横田副学長(右)、宮下センター長(中央)、日本清酒の川村哲夫社長

 3月下旬に北大で開いた報道関係者向け説明会で、横田篤副学長は「日本酒の発売は、札幌農学校が技術開発と人材育成に貢献したことや、北大が掲げるフロンティア精神や実学の充実にもかなうもの」と説明。北大北方生物圏フィールド科学センターの宮下和士センター長は「札幌のコメと札幌の水でつくる日本酒ができたのは、喜ばしい」と話しました。

小川郁子編集長
小川郁子編集長

 苫小牧生まれ、札幌育ち。ビール、ワイン、日本酒、お酒全般、控えめにいって好きです。食べ物の好き嫌いもほとんどありませんが、ウナギやハモ、アナゴなどニョロっとしたものは苦手です。1996年に北海道新聞入社後は、道内各地や東京で1次産業や政治、行政などを担当しました。2023年5月からTripEat北海道編集長。

トリップイート北海道

北海道新聞社が運営する、食と観光に特化したWEBメディアです。 北海道には、四季折々の美しい自然と多彩なアクティビティー、新鮮な食材、地域自慢の料理と酒があります。そんな魅力たっぷりな北海道の楽しくて、おいしくて、なるほど!な情報を、担い手たちの情熱と共に発信します。

当サイトを英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、タイ語に翻訳することができます(一部のリンク先ページを除く)。翻訳は機械的に行われるため正確に翻訳されない場合があります。十分ご理解のうえご利用ください。

お問合わせ

株式会社 北海道新聞社
〒060-8711 北海道札幌市中央区大通東4丁目1

食と観光

PAGETOP