北海道 食と観光のWEBメディア

Language

Language

北海道観光情報サイトトリップイート北海道

テーマから探す

キーワードから探す

2025.05.23

From北海道新聞

<旬!を味わう>コク際立つ春ホタテ*バターと相性良し 半生でしっとり

北海道新聞記事
北海道新聞記事
ホタテバターご飯を作る石田太一郎さん
ホタテバターご飯を作る石田太一郎さん

 ホタテは北海道で取れる貝類の代表格で、全国の漁獲量のほとんどを北海道が占める。通年で出回るが、春先は産卵期のため卵巣や精巣が大きく発達し、コクのある味わいが特徴だ。札幌市中央区の日本料理店「料理たいち」店主の石田太一郎さん(61)においしい食べ方を教えてもらった。

 石田さんは専門的な修業はしたことはないが、料理好きが高じて1999年2月、札幌・ススキノに居酒屋を開店。2012年11月に現在地に移転し、道内など食材の産地にこだわった日本料理を提供している。

 ホタテを丸ごと味わえるこの時期ならではの料理が「ホタテバターご飯」だ=末尾にレシピ。ススキノ時代に人気だったメニューで、殻も鍋代わりに使う。「身を外したばかりの殻を使うのが一番のポイントかも。なぜか分からないが洗った後一度乾かすと味がなじまない」という。卵巣や精巣からも味が出る上、ホタテとしょうゆ、バターが相性が良く、最後に振る黒コショウが生臭さを消し、好みでレモン汁を振ればよりさっぱりとする。

 「ホタテとアスパラの温かいおひたし」は、同じく旬の食材のアスパラを組み合わせた。ホタテは半生でしっとりとした味わいで、吸い物とおひたしの中間のようなイメージだ。「ホタテをゆでる」「アスパラをゆでる」「だし汁を作る」の3工程を別々の鍋で行うと「澄んだ、専門店の味になる」という。(佐藤仁)

                  ◇

 「料理たいち」は札幌市中央区北1西7EXYビル1階。午後5時半~9時半ラストオーダー。日曜祝日定休。電話011・796・2161。

■ホタテバターご飯

 ◇材料(1人分) 刺し身用殻付きホタテ1枚、ご飯茶わん1/3程度、酒適量、バター5グラム、刻んだ万能ネギ1つまみ、しょうゆ、黒コショウ各少々

 ◇作り方

 ①ホタテは貝柱、ひも、卵巣や精巣を殻から外し、塩水で洗ってぬめりを取る。それぞれ食べやすい大きさに切る。

 ②殻も洗い、酒をひたひたに注ぎ火に掛ける。

 ③沸騰したら卵巣や精巣、ひもを入れ、10分ほど煮る。

 ④貝柱も加え、表面が白っぽくなったらご飯を入れて交ぜる。

 ⑤バターの半量を入れて交ぜ、なじんだらしょうゆで味を調える。

 ⑥残りのバターを載せて万能ネギを散らし、黒コショウを振る。

■ホタテとアスパラの温かいおひたし

 ◇材料(1人分) 刺し身用ホタテ貝柱1個、アスパラ1~2本、だし汁70~80cc、みりん小さじ1/2、塩、しょうゆ、酒各少々

 ◇作り方

 ①昆布とかつお節でだしを取り、みりん、塩、しょうゆで味を調える。

 ②アスパラは皮をむき、わんに入るぐらいの長さに切る。

 ③鍋に水と塩一つまみ、風味付けにアスパラの皮を入れ火に掛ける。沸騰したらアスパラを入れて1~2分、少しかためにゆでて、ざるに上げる。

 ④鍋に水、塩と酒各少々を入れて沸騰したら火を止め、30秒~1分程度、貝柱をまるごと沈める。

 ⑤わんに④の貝柱と③のアスパラを盛り、①をかける。

(北海道新聞2025年4月28日掲載)

北海道新聞記事
北海道新聞記事

トリップイート北海道

北海道新聞社が運営する、食と観光に特化したWEBメディアです。 北海道には、四季折々の美しい自然と多彩なアクティビティー、新鮮な食材、地域自慢の料理と酒があります。そんな魅力たっぷりな北海道の楽しくて、おいしくて、なるほど!な情報を、担い手たちの情熱と共に発信します。

当サイトを英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、タイ語に翻訳することができます(一部のリンク先ページを除く)。翻訳は機械的に行われるため正確に翻訳されない場合があります。十分ご理解のうえご利用ください。

お問合わせ

株式会社 北海道新聞社
〒060-8711 北海道札幌市中央区大通東4丁目1

食と観光

PAGETOP