北海道 食と観光のWEBメディア|English

Language

Language

北海道観光情報サイトトリップイート北海道

テーマから探す

キーワードから探す

2025.09.16

From北海道新聞

<旬!を味わう>枝豆 ビールのお供だけじゃない*ひと手間で小鉢料理やスイーツに変身

北海道新聞記事
北海道新聞記事
ミキサーにかけた枝豆を卵白と合わせる三谷さん
ミキサーにかけた枝豆を卵白と合わせる三谷さん

 北海道は都道府県別で全国1、2の収穫量を誇る枝豆の産地だ。塩ゆでして食卓に置いておくとついつい手が伸び、気がつくとなくなっていることが多いのではないだろうか。家庭でもおなじみの食材だが、札幌市中央区の居酒屋「酒菜みたに屋」の三谷和広さん(56)に、ビールのお供にとどまらない料理を作ってもらった。

 高級食材と合わせ、日本料理の調理法を使うことで庶民の味をグレードアップしたのが「枝豆とズワイガニの白あえ」だ。「カニはズワイガニに限らず毛ガニでも花咲ガニでもお好みでOK。豆腐の原料は枝豆と同じ大豆なので相性が良い。ごまの味を利かせるのがポイントです」

 「枝豆のムース」にすれば子供も食べやすいスイーツに変身。さやから外した枝豆一粒一粒は薄皮に覆われており「薄皮を取り除いた方が口当たりが良くなる」という。三谷さんは「枝豆の代わりにトウモロコシやカボチャ、サツマイモなど他の野菜でも作れます」と料理のレパートリー拡大をアドバイスする。

 酒菜みたに屋は札幌市中央区北3西7緑苑ビル地下1階。午前11時半~午後2時(ランチは不定休)、午後5時半~10時。日祝日休み(土曜は2日前までに予約があれば営業)。電話011・211・1997。(佐藤仁)

 枝豆の正味の分量は、さや付きのおよそ半分。白あえに使う場合は通常の塩ゆでにする。三谷さんの場合は塩分濃度3%程度の熱湯に投じ、再沸騰してから約3分ゆでる。ムースにするには塩を入れずに15分ほどゆでて軟らかくする。

■枝豆とズワイガニの白あえ


 ◇材料(3人分) 塩ゆでした枝豆正味60グラム、ほぐしたズワイガニの身450グラム、もめん豆腐半丁、A(練りごま、砂糖各大さじ1.5、薄口しょうゆ小さじ2)

 ◇作り方

 ①豆腐をキッチンペーパーなどに包み、重しを載せて20~30分水切りをする。

 ②①を裏ごしし、Aを混ぜる。  ③枝豆、カニ、②をあえる。


■枝豆のムース

 ◇材料(ココット5個分) 軟らかくゆでた枝豆正味130グラム、砂糖40グラム、牛乳100cc、生クリーム50cc、卵白1個分、粉ゼラチン4グラム

 ◇作り方

 ①卵白を角が立つぐらいまで泡立てる。

 ②小鍋で牛乳を人肌ぐらいに温め砂糖、ゼラチンを入れて溶かす。

 ③ミキサーに枝豆、②を入れてかくはんする。

 ④③をボウルに入れ、①、生クリームと混ぜる。

 ⑤ココットに分け、冷蔵庫で1時間程度冷やし固める。  ◇メモ 枝豆はココット一つにつき2、3個取り分けておき、固まった後に載せると見栄えが良い。

(北海道新聞2025年8月25日掲載)

北海道新聞記事
北海道新聞記事

トリップイート北海道

北海道新聞社が運営する、食と観光に特化したWEBメディアです。 北海道には、四季折々の美しい自然と多彩なアクティビティー、新鮮な食材、地域自慢の料理と酒があります。そんな魅力たっぷりな北海道の楽しくて、おいしくて、なるほど!な情報を、担い手たちの情熱と共に発信します。

当サイトを英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、タイ語に翻訳することができます(一部のリンク先ページを除く)。翻訳は機械的に行われるため正確に翻訳されない場合があります。十分ご理解のうえご利用ください。

お問合わせ

株式会社 北海道新聞社
〒060-8711 北海道札幌市中央区大通東4丁目1

食と観光

PAGETOP