
北海道内で2025年11月に開催された「TripEat北海道・編集部おすすめ」のイベント(開催済)をアーカイブとしてまとめています。
来年以降の参考にしてください。
最新のイベント情報はこちら
目次
=終了= うにフェス ※11/1(土)/洞爺湖町

| 【イベント名】うにフェス | 
| 【日程】2025年11月1日(土) 10:00~14:00 | 
| 【会場】道の駅あぷた | 
| 【URL】https://www.instagram.com/p/DQSz_ZukvSZ/ | 
 2025年11月1日に道の駅あぷたで開催される「うにフェス」では、専用スプーンで1回だけすくって軍艦に入れる「”うに”のせチャレンジ」(参加費は店頭発表)や、小川商店の塩水うに(限定100個)の直売会、お肉屋さん たどころとTANE-LABがコラボメニュー「タドラボ・ドッグ」(1個680円・限定20個)の販売も。
 また、食堂には”うに”を使った「”うに”とじうどん」や「”うに”味噌おにぎり(小)」、「”うに”あんかけ焼きそば」、「”うに”とじ丼」など新メニューが登場!
 ハイシーズンではありませんが、うに好き必見のイベントです。
=終了= ビルケ収穫祭 ※11/1(土)~11/2(日)/美瑛町

| 【イベント名】2025ビルケ収穫祭 | 
| 【期間】2025年11月1日(土)~11月2日(日) 9:00~14:00 ※なくなり次第終了 | 
| 【会場】道の駅びえい「白金ビルケ」 | 
| 【問い合わせ】0166-85-6988 道の駅びえい「白金ビルケ」 | 
| 【URL】https://www.instagram.com/p/DQZHIb7jyVk/ | 
「ビルケ収穫祭」は、秋の実りを祝う美瑛町の恒例イベント。新鮮な秋野菜が並び、じゃがいもや白菜、きのこ、ブロッコリーなど、この季節ならではの味覚が勢ぞろいします。地元・美瑛町を中心に活動するキッチンカーも出店し、ベビーカステラや欧風カレーなど、出来たてのグルメを味わえます。さらに、農産加工品やパン、美瑛きな粉など、お土産にもぴったりな商品も販売。冬を迎える前に、美瑛の雄大な自然が育んだおいしさと、温かな人のつながりを感じられるイベントです。ご家族や友人と一緒に、秋の恵みをたっぷり満喫してください。
=終了= 北大金葉祭 ※11/1(土)~11/2(日)/札幌

| 【イベント名】第14回 北大金葉祭 | 
| 【日程】2025年11月1日(土)~11月2日(日) 10:00~21:00(2日は20:00まで)※ライトアップは両日18:00~ | 
| 【会場】北海道大学構内 北13条いちょう並木 | 
| 【問い合わせ】konyousai@gmail.com 北大金葉祭実行委員会 | 
| 【URL】https://www.instagram.com/konyousai/ | 
 「北大金葉祭(こんようさい)」は、北大いちょう並木が黄金色に染まる時期に、学生有志が中心となって開催する秋の恒例イベントです。黄金色に輝くいちょう並木のライトアップをはじめ、焼きいもや焼きそばなどの屋台、子ども向けの工作・実験体験など、多彩な企画が楽しめます。北13条いちょう並木全体を巡るスタンプラリーや、公式キャラクター「こんちゃん」とのフォトスポット、巨大福笑い企画も登場。さらに、ストリートピアノの設置や、北大総合博物館ミュージアムカフェぽらすとのコラボ商品販売、北大祭事務局のマスコットキャラクター「ふっとう君」と「こんちゃん」のミート&グリートも実施されます。
 また、北大金葉祭ではフォトコンテストを開催します。 入賞者には景品をご用意。応募締め切りは11月9日。XやInstagramで、ハッシュタグ #金葉祭フォトコン2025 を付けて投稿し、金葉祭の魅力をぜひシェアしてください!
=終了= さっぽろ菊まつり ※11/1(土)~11/3(月・祝)/札幌

| 【イベント名】2025さっぽろ菊まつり(第63回) | 
| 【期間】2025年11月1日(土)~11月3日(月・祝)/最終日は13:00まで ※会期前日10月31日(金)15時頃から一般開放 | 
| 【会場】 ・札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ) ・さっぽろ地下街オーロラタウン(オーロラスクエア) ・ほくほく札幌ビル(1階エントランス らいらっく・ぎゃらりい)  | 
| 【問い合わせ】011-281-6400 さっぽろ菊まつり実行委員会(一般社団法人札幌観光協会内) | 
| 【URL】https://www.sapporo.travel/chrysanthemum-festival/ | 
秋の訪れとともに、札幌の街を華やかに染め上げる「さっぽろ菊まつり」。愛好家が丹精込めて育てた約800点の菊花が、札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)を中心に並び、その美しさと迫力で訪れる人々を魅了します。大輪の菊が咲き誇る姿はまさに圧巻。花の形や色合い、仕立ての技を競う審査会では、農林水産大臣賞や北海道知事賞など、権威ある賞が授与され、菊づくりの伝統と技が光ります。さらに、札幌地下街オーロラタウンの「オーロラ花壇」では、ドーム菊やスプレー菊を組み合わせた華やかな花壇が登場し、地下街を彩り豊かに演出。ほくほく札幌ビルでは、美しい菊花展示に加え、「花」をテーマにした文化作品展も開催され、芸術と自然の調和を感じるひとときを楽しめます。各会場には見応えある作品が並び、街を歩くだけでも心華やぐ時間が広がります。菊の魅力を感じながら、秋の札幌を彩る花の祭典「さっぽろ菊まつり」をお楽しみください。
=終了= 北見たまねぎまつり ※11/2(日)/北見

| 【イベント名】第1回北見たまねぎまつり | 
| 【日程】2025年11月2日(日) 10:00~16:00 | 
| 【会場】サンドーム北見 | 
| 【たまコロ大食い王決定戦】12:30~/詳細・応募はチラシのQRコードまたはこちらからから。 ▶参加資格/18歳以上(高校生は保護者の同意が必要)、健康状態に問題がない方 ▶申込方法/Webフォームまたは申込用紙で事前申込のみ。 ▶締め切り/2025年10月26日(日)/応募多数の場合は抽選。 ※競技は制限時間10分で実施、体調管理は自己責任。  | 
| 【問い合わせ】wagatsuma@rogical.co.jp 北見たまねぎまつり実行委員会事務局/(株)ロジカル 我妻 | 
 「北見たまねぎまつり」は、生産量日本一を誇る“北見たまねぎ”を思いっきり楽しめる、記念すべき初開催のご当地イベントです。自然豊かなオホーツクの大地で育った自慢の玉ねぎをテーマに、家族みんなで遊んで、食べて、学べる企画が盛りだくさん!当日は、北見玉ねぎ応援ゲストとして、北見市出身の俳優・室田真宏さん(ドラマ「サンクチュアリ」出演)が司会を務め、イベントを盛り上げます。会場では、人気キャラクター「きーたん」との写真撮影や「オニオンスープまき」、「たまコロ大食い王決定戦」、きーたんファッションショー「きたコレ」などを開催。さらに、玉ねぎ詰め放題や“蛇口からオニオンスープ”の無料体験、地場産品販売、キッチンカー、農業機械や最新ICT農業の展示も楽しめます。
 北見の玉ねぎの魅力とオホーツクの恵みを五感で味わえる、笑顔と活気にあふれた1日。第1回の特別な盛り上がりを、ぜひ会場で体感してください!
=終了= 椴法華海鮮まつり ※11/2(日)/函館

| 【イベント名】第7回 椴法華海鮮まつり | 
| 【日程】2025年11月2日(日) 11:00~13:00 | 
| 【会場】椴法華支所前(函館市新浜町156-1) | 
| 【問い合わせ】0138-86-2111 函館市椴法華支所産業建設課 | 
| 【URL】https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2024091900030/ | 
 椴法華海鮮まつりは今年で7回目の開催。会場では椴法華小学校による和太鼓演奏を皮切りに、イカやタイ、イナダ、スケソウダラなどの鮮魚やカニ汁などの海鮮汁物、ホッケ一夜干し、タコ足などの水産加工品、大根、白菜、原木シイタケなどの新鮮野菜、タコ飯やドンコフライ、鹿バラ焼きなどの軽食も販売されます。
 また、毎年大好評の参加無料のお楽しみ抽選会(11:00から先着1000名に抽選券配布、12:00までに応募箱に半券を投函)も。海の幸を中心にした”椴法華グルメが堪能できそうです。
=終了= きこない大産業魅力フェア ※11/3(月・祝)/木古内町

| 【イベント名】第4回 きこない大産業魅力フェア | 
| 【期間】2025年11月3日(月・祝) 9:30~15:00 | 
| 【会場】木古内町ファミリースポーツセンター | 
| 【問い合わせ】01392-2-3131 木古内町役場産業経済課 | 
| 【URL】https://www.town.kikonai.hokkaido.jp/kanko/event/furusatosangyomatsuri.html | 
 「きこない大産業魅力フェア」は今年で4回目の開催。
木古内町特産「はこだて和牛」の格安販売(1000食分、1世帯3パックまで、要整理券・9:20、11:50配布)やイベント限定の「はこだて和牛弁当」が勢揃いします。姉妹都市の山形県鶴岡市の特産品「庄内柿」や芋煮などの販売、参加型の魚すくい、新米すくい、ひじきキーマカレー大食い大会等、様々なプログラムが予定されています。
その他、木古内産の鮭やお米など特産品などの格安販売も。
 また、木古内駅-会場間のシャトルバスや、町内巡回バスも無料で運行されるので、移動にはぜひご利用ください。
運行バスなど詳細は公式ページでご確認ください。


