北海道 食と観光のWEBメディア

Language

Language

北海道観光情報サイトトリップイート北海道

テーマから探す

キーワードから探す

2024.12.10

北海道 2024年11月開催のイベント<アーカイブ>

北海道新聞記事
北海道新聞記事

北海道内で2024年11月に開催された「編集部おすすめ」のイベント(開催済)をアーカイブとしてまとめています。

第62回あっけし牡蠣まつり ※11/16(土)~11/17(日)/厚岸

第62回あっけし牡蠣まつり
【期間】2024/11/16(土)~11/17(日) 9:00~15:00
【会場】子野日公園(厚岸町奔渡6丁目9)
【電話】 0153・52・3131(厚岸町観光協会)
【URL】https://akkeshi.shop/akkeshi-kakimatsuri/
【主催】厚岸町・厚岸観光協会

厚岸名産の牡蠣を心ゆくまで楽しめるお祭りです。「カキえもん」「マルえもん」「弁天かき」の3種類のブランド牡蠣や、厚岸ウイスキー「牡蠣の子守唄」のハイボールも販売されます。会場では、有料で焼き台を貸し出しています。購入した牡蠣や海産物を炭火で焼いて、秋の味覚を満喫しましょう。

北海道フードフィルムフェスティバル ※11/22(金)~11/24(日)/札幌

北海道フードフィルムフェスティバル
【期間】2024/11/22(金)~11/24(日)
【会場】東1丁目劇場ほか(札幌市中央区大通東1丁目10)
【URL】https://foodfilm.jp/
【チケット購入】https://l-tike.com/cinema/mevent/?mid=735577
【主催】北海道フードフィルムフェスティバル実行委員会

北海道の豊かな食と、食の魅力を発信する映画をテーマにした祭典です。札幌市中央区の東1丁目劇場などで3日間、開かれます。北海道を代表する俳優集団「TEAM NACS」がスペシャルサポーターに就任し、映画を通して、北海道の食や観光の魅力を発信します。食にまつわる映画の上映やディナー会、一流の料理人が集う「世界料理学会」、市内の飲食店の食べ歩き・飲み歩きなどのイベントも実施されます。

サッポロシネマバル ※11/21(木)~11/24(日)/札幌

サッポロシネマバル
【期間】2024/11/21(木)~11/24(日)
【会場】札幌市内24の飲食店と、北海道フードフィルムフェスティバルの上映館など計30スポット
【URL】https://foodfilm.jp/cinemabar/
【主催】北海道フードフィルムフェスティバル実行委員会

北海道フードフィルムフェスティバル(HFFF)の一環として、飲み歩きスタンプラリー「サッポロシネマバル」が開催されます! 参加店舗はこちらから。期間中、参加の飲食店24店では、フード&ドリンクのシネマバルセットが1,100円(税込)で楽しめます。映画鑑賞と美味しい料理で、初冬のひとときをお楽しみください。

麦フェス2024 in HOKKAIDO × 北海道フードフィルムフェスティバル ※11/24(日)/札幌

麦フェス2024 in HOKKAIDO × 北海道フードフィルムフェスティバル
【期間】2024/11/24(日)10:00~17:00
【会場】大通りビッセ 地下2階・1階(札幌市中央区大通西3 北洋大通センター)
【URL】https://mugifes.jp/hokkaido/
【主催】NPO法人新麦コレクション

今年獲れたて挽きたての日本の小麦=“新麦”を味わい、自然の恵みに感謝を捧げるフードイベントです。道内の名店をはじめ、道外で連日大行列の人気店などが大集合します。また、品種の異なる2種の道産新麦のバゲットの食べ比べや、道産小麦のトークショーも開催されます。

■パン販売会参加店舗
【第1部 10:00~13:00】パン処(余市)/PIZZERIA DEL CAPITANO(札幌)/sweet hearts NAMPO(札幌)/サンドイッチとワイン 憂鬱な木曜日(札幌)/江別製粉(江別)withパンストック(福岡)×ブラフベーカリー(横浜)

【第2部 14:00~17:00】満寿屋商店(帯広)/加納製パン(帯広)/パン工房ルパ(津別)/前田農産(本別)with 365日(東京)× カネルブレッド(栃木・那須)

■新麦パンの試食・プレゼント
「道産新麦 味覚体験 by パンヨルトノ(小樽)× シンビーノジャワティストレート」と題し、新麦キタノカオリ(江別製粉)、前田さんちの新麦はるきらり(前田農産食品)、それぞれの小麦100%で作った2種類のバゲットの試食。「道産ライ麦 ロブロ試食  by パン・ドゥ・ランドネ(旭川)× アグリシステム(十勝・芽室)」として、デンマークのライ麦パン「ロブロ」の試食があります。

2024さっぽろホワイトイルミネーション 11/22(金)~2025/3/14(金)/札幌

2024さっぽろホワイトイルミネーション
【大通会場】2024/11/22(金)~12/25(水)
16:30~22:00 ※12月23日(月)~25日(水)は24:00まで

【駅前通会場】2024/11/22(金)~2025/2/11(火・祝)
16:30~22:00 ※12月23日(月)~25日(水)は24:00まで

【南一条通会場】2024/11/22(金)~2025/3/14(金)
16:30~22:00 ※12月21日(土)~25日(水)は24:00まで

【札幌市北3条広場(アカプラ)会場】2024/11/22(金)~2025/3/14(金)
16:30~22:00 ※期間中、日没時間に合わせて開始時刻を変更

【札幌駅南口駅前広場会場】2024/11/22(金)~2025/3/14(金)
※期間中、日没時間に合わせて開始時刻を変更

【URL】https://www.sapporo.travel/white-illumination/event/illumination/
【お問い合わせ】080-5830-6001(11/22~12/25 16:30~22:00)
上記期間以外:011-281-6400(事務局:一般社団法人札幌観光協会 平日8:45~17:15)
【主催】さっぽろホワイトイルミネーション実行委員会

札幌の冬の街を色とりどりの光で彩る「2024さっぽろホワイトイルミネーション」が大通公園や駅前通など5会場で開催されます。夜、街中がきらめく光で彩られ、ロマンチックで幻想的なひととき。大通公園、駅前通、南一条通のエリアごとに異なるテーマで装飾されます。美しいイルミネーションの世界で、クリスマスや冬の訪れをお楽しみください。

2024ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo 11/22(金)~12/25(水)/札幌

2024ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo
【期間】2024/11/22(金)~12/25(水)11:00~21:00(ラストオーダー20:45)
【会場】札幌市中央区大通西2丁目
【お問い合わせ】011-206-6780(11/22~12/25 11:00~21:00)
上記期間以外:011-281-6400(事務局:一般社団法人札幌観光協会 平日8:45~17:15)
【URL】https://www.sapporo.travel/white-illumination/event/munich/
【主催】さっぽろホワイトイルミネーション実行委員会

クリスマスムードに包まれた札幌の冬を楽しもう!
ドイツの姉妹都市・ミュンヘンの伝統あるクリスマス市を再現し、札幌にいながら本場のクリスマス気分を味わえます。ドイツ音楽やクリスマスショーで彩られたステージやワークショップなど、クリスマスムードを楽しめるプログラムが盛りだくさん。また、フードコーナーでは温かいグリューワインやソーセージなど、本場ドイツの味が楽しめます。

あさひかわ街あかりイルミネーション ※11/30(土)~2025/3/9(日)/旭川

あさひかわ街あかりイルミネーション
【期間】2024/11/30(土)~2025/3/9(日)16:30~23:00
【場所】旭川市中心部(平和通買物公園、緑橋通、昭和通、7条緑道、常盤ロータリー)
【URL】https://machiakari.atca.jp/
【問い合わせ】0166・23・0090(旭川観光コンベンション協会)
【主催】旭川街あかり実行委員会

旭川の中心部が23万球のLEDで彩られ、幻想的な冬景色が楽しめます。
平和通買物公園の「キャノピーイルミネーション」や7条緑道の「光のアーチ」、常盤ロータリーのブルーライトに照らされたタワーなど、各エリアで異なる光の演出が魅力。雪景色とのコントラストも美しく、会場へのゲートでもある旭川駅前のモニュメントイルミネーションなど、フォトスポットも充実しています。

北海道新聞記事
北海道新聞記事

トリップイート北海道

北海道新聞社が運営する、食と観光に特化したWEBメディアです。 北海道には、四季折々の美しい自然と多彩なアクティビティー、新鮮な食材、地域自慢の料理と酒があります。そんな魅力たっぷりな北海道の楽しくて、おいしくて、なるほど!な情報を、担い手たちの情熱と共に発信します。

当サイトを英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、タイ語に翻訳することができます(一部のリンク先ページを除く)。翻訳は機械的に行われるため正確に翻訳されない場合があります。十分ご理解のうえご利用ください。

お問合わせ

株式会社 北海道新聞社
〒060-8711 北海道札幌市中央区大通東4丁目1

食と観光

PAGETOP